眼科

このような症状がみられたら、一度ご相談ください

  • 涙・目やにが多い
  • 眼をしょぼしょぼする
  • 眼が白くなっている
  • 眼が赤くなっている
  • 眼が見えにくそう
  • 眼が大きくなっている
  • 目にできものがある
動物の病気は早期発見・早期治療が重要

動物は自分の病気を飼い主に伝えることできません。
飼い主が動物のちょっとした変化に早く気づいてあげることが大切です。
わずかな目やにや充血、しょぼつきでも緑内障などの重篤な病気の初期症状かもしれません。
当院では精密な眼科検査が可能です。
また、眼科手術用顕微鏡を用いた高度な手術も行なっております。
眼科疾患でお悩みの方は是非ご相談ください。

眼科検査

  • スリットランプ検査について

    眼科検査では視診により多くの情報が得られます。より詳細に観察するためにスリットランプを用いることで、前眼部や中間透光体の検査、コバルトブルーフィルターによるフルオレセイン染色検査を行います。スリットランプ検査では、角膜潰瘍、角膜血管新生、核硬化症、白内障、水晶体脱臼などの診断が可能です。

  • 眼圧検査について

    眼圧とは、目の硬さのことです。眼内には眼房水という水があり、この水の産生量と排出量のバランスにより眼圧は一定に保たれています。当院ではトノベットという検査機器を用いて、動物への負担がなく検査が可能です。眼圧検査は、緑内障やぶどう膜炎などの診断・治療に必要不可欠な検査です。

  • 眼底検査について

    眼底とは網膜、脈絡膜、視神経乳頭からなる眼球の後方部分を指し、この部位の病変の有無を瞳孔を通して検査するのが眼底検査です。角膜、水晶体、硝子体を通して眼球内部奥にある網膜や視神経乳頭の状態を調べます。眼底検査は、外部からは見えない部位を直接観察できるので、網膜血管や視神経の異常を調べるために有効です。

  • 超音波検査について

    眼球内と眼窩内の評価を行うことが可能な検査です。角膜の混濁や白内障などで眼内の観察が困難な場合等に用いられ、水晶体脱臼、網膜剥離、眼球内の腫瘤などの診断に有効な検査です。また、眼球のサイズや水晶体の厚さを測定することが可能なので、病態の評価や手術計画の為にも実施します。

主な疾患

角膜潰瘍
外傷や異物により、眼の表面のバリアの役目を果たしている角膜に傷が付き、角膜潰瘍が発症することがあります。また、シャンプーの刺激や、ドライアイなどの眼の疾病に関連して発症する場合もあります。放置してしまうと、悪化して角膜に穴が開いてしまうこともあるので早期の治療が必要です。点眼などの内科的治療で治りにくい場合には、角結膜転移術や結膜フラップ術などの外科的治療が必要になります。

緑内障
人間にとっての緑内障は早期に治療を要する疾病ですが動物も同様です。視覚機能を正常に維持するためには、眼の中にある眼房水が適正に循環することで眼圧が一定に保たれています。この眼圧が上昇し正常に戻らず視覚機能が低下する疾病が緑内障です。緑内障には「原発緑内障」と眼内の炎症などが原因で起きる「続発緑内障」とに分類されており、眼圧の上昇が長く続くと、失明に至ります。点眼などの内科的治療で眼圧の維持が困難な場合には、視覚の有無に応じて前房シャント術や義眼手術などの外科的治療が必要になります。
白内障
放置しておくと失明に至ることもあるのが白内障です。眼が見えづらくなるのが症状で、これは眼の水晶体が混濁することで起きます。原因は加齢によるものの他、糖尿病・中毒性・外傷性・放射線によるものなど多様で、動物では先天性・遺伝性の場合も少なくありません。進行度合いによって初発・未熟・成熟・過熟に分類され、緑内障や網膜剥離、ぶどう膜炎などの合併症があります。視力の回復と合併症の予防を目的に治療を行いますが、点眼薬のみでは白内障の進行を抑えることはできないため、視力の回復には外科的治療が必要になります。
ドライアイ(乾性角結膜炎)
ドライアイは現代人にとっても厄介な疾病とし知られていますが、感染症・免疫異常・神経疾患・ホルモン疾患など多様な原因で動物にも発症します。涙には角膜を保護する役目があるため、涙の分泌量が減少すると眼が乾く症状が起きます。慢性的な角膜障害が視覚障害を引き起こし、最悪の場合は失明に至ることもあるので早期の発見と治療が必要です。また、分泌量は正常でも涙の質が低下することで発症することもあります。症状に応じた、点眼薬などの治療が必要になります。